こんにちは、Wakaです。
高校を卒業してすぐに就職して5年ほど経ちました。
そんな私が、高卒で就職して5年間で感じた実体験を交えて解説します。

大学進学するか、高卒で就職するか悩んでいる人
「高卒での年収が一体いくらなのか。高卒で就職したいけど、やっぱり大学に進学した方がいいのかな?将来、満足した暮らしができるのかな。」
こういった悩みに実体験をもとに答えます。
いきなり結論から書いちゃうと、高卒の年収は低いです。高卒5年目で年収200万ちょっとです。なので、将来の夢ややりたいことがないのであれば、高卒で就職することはお勧めしません!
やりたいことがなければ、大学に行ってそこで夢ややりたいことを見つけるのが一番です。見つからなかったとしても行っておくべきです!
これらについて実体験をもとに解説していきます。
※2~3分でサクッと読めます。高卒5年目の実体験をお話しします。
高卒5年目での年収実情

一般的な実態について
まずは、こちらをご覧ください

これは、厚生労働省が出している学歴別の賃金です。
少し見づらいかもしれませんが
一般的に、大学を卒業した年(22~23歳)の時点で、年収で20万ほど、月収では2万ほど変わってくる調査結果になっています。
たった2万円ほど?と思いましたか??
次のグラフはその後の推移の結果です。

上に太く見える線が、大卒の賃金の上がり方
下の細く見える線が、高卒の賃金の上がり方です。
見てわかる通り、どんどん格差が広がっていきます。
詳しくは、厚生労働省のページを参考にしてください。
私の実体験
ここからは、私含め周りの友人からも聞いた情報を交えてお話しします。
この調査結果をみて、率直に全く同じだなと思いました。
高卒の年収について、周りからの情報を含め以下のような形です。
初任給:約16万円
20歳:約17万円
22歳:約18万円
22歳時点での年収は、約216万円になります。
大卒で入社してくる後輩は、初任給が20~21万ほどなので
今時点で、年収で40万ほど負けていることになります。
年収の上がり方も、だいぶ差があるので、ますます離されていくんだろうなと思います。
働いてわかった、高卒ならではの悩み
ここからは、実際に働いてから悩むポイントを紹介します。
とはいえ、入社してからは自分の頑張り方次第なので、こうだからとならずに前向きに頑張ってください。
あくまで、どの会社がというより日本の社会的構造が要因ですね。
賃金の上がり方の問題
まず、年収にかかわってくる部分ですが
先ほどのグラフを見ていただいたらわかるように賃金の上がり方が全然違います。
後から入社してくる大卒の賃金の上がり方にはびっくりします。(そもそも入社時点でだいぶ差があるんですが...)
極端な話、高卒の倍ぐらいの賃金改定が行われています。
これは、働き続けるモチベーションという意味でも、本当に悩むポイントです。
これは、同じ作業をしていてもこのような形になります。
研修の手厚さ
社内研修が用意されている会社なんかでは、高卒と大卒で研修の内容を分けたりもしているようです。
高卒は、入社したらすぐに実務に取り掛かったとしても、大卒は、しっかりと社内の研修を受けてから実務に入るパターンがあります。
研修を受けても受けなくても、同じ仕事をしてるんですけどね。。
やりたいことがなければ進学すべし(例外有)

これは間違いないです。
特に、夢や目標、やりたいことがないのであれば、大学に進学した方が得策です。
高卒の知見ではあまりにも知識が乏しいので、奨学金制度もありますので大学に進学して、しっかりとそこで自分の価値観の幅を広げて、何かやりたいことを見つけるようにした方がいいです。
たとえ、見つからなかったとしても、受験勉強を頑張ったことや大学での交流などは、きっと自分の自身につながると思います。
例外としては、大企業への就職できそうという方はそこに就職した方がいいと思いますし(いい大学がいけるのであれば大学を勧めます)
やりたいことがある人は、その近道を行くのがいいと思います。夢を追いかけてください。
私は今になってから思いますが、大学でいろいろなことに触れ、自分の価値観や知見を広げたかったなと思います。
私は、大学受験から逃げてきた身なので、大学受験を頑張っている人は本当に尊敬できます。
半年から1年を頑張れる人って、どんなことでも頑張れると思います。
まとめ:高卒は甘くな!大学進学も視野に入れて頑張れ!
いかがだったでしょうか。
実体験も含め、高卒の年収事情や悩みを記事にしました。
ぜひ、夢のキャンパスライフを堪能して、自分のやりたいことを見つられるように頑張ってください。
今回は以上となります。
コメント