【貯金が増える】誰でも勉強しておくべき!FP3級を取るメリット!

LifeStyle

こんにちは、Wakaです。

高校卒業しすぐに就職して会社員をしています。

薄給の中、少しでも自由にできるお金を増やそうと2020年7月にFP3級を取得しました。

FPの資格を勉強したことでお金の正しい知識が身につけることができましたので、そこから感じたことを紹介します。

 

こんな方におすすめ
  • 貯金が増えないと悩んでいる人方
  • これから社会人になる学生
  • 家族が増えた方
  • 資産運用をこれから始める方/すでに始めている方

 

将来が不安だな...お金がたまらないな...

「将来のための保険ってどうしようかな...保険屋さんからはこんなの勧められたけど大丈夫かな?なかなかお金がたまらないな。資産運用したいけど、税金とかどうなっているのかな。」

といった方の悩みに答えます。

 

本記事での目標
  • FP3級ぼ取得に取り組む

結論から言うと、FPは社会人であればだれもが勉強しておくべき最低限の知識です。

FPを勉強することで「1.自由に使えるお金が増える。2.将来の不安が減る。」といったメリットがあります。

本記事では、FPで得られる知識とそのメリットをご紹介します。

※2~3分でサクッと読めます。実際に勉強してから感じた体験をご紹介します。

FPを勉強することで得られるメリット

早速ですが、結論の内容を順番に説明します。

自由になるお金が増える

みなさん、「自由になるお金が増える」と聞いて何を思い浮かべますか?

 

「収入を増やす」ということを思い浮かべませんか?

私も、「自由になるお金が増える=収入が増える」とばかり思っていました。

確かに、これは正しい答えです。

しかし!!

このご時世に、収入を増やしたいと思って、収入が増えることってあまりないですよね??

転職や副業などのWワークなどで収入を増やすことはできます。

ただ、多くの人はこんな簡単にはいきませんよね。

 

では、どうやって「自由になるお金を増やす」のか?

その一番簡単な方法が、「支出を減らす」ことです。

「でも、結構支出は切り詰めているしな、、」と思っている方いませんか?

普段の変動費で調整するのはなかなか大変だと思いますが、
固定費(つまり、保険や税金など)を改善することで劇的に自由になるお金が増やせます。

収入を増やすパワーよりも、支出を減らすパワーのほうが圧倒的に楽です。

将来の不安が減る

こんなことを言っていると

「いやいや、待てよ!!保険を削ったら将来何かあったとき、大変だろ!」

と、思う方がいると思います。

 

私も、何かあったときの保険はなるべくたくさん入っておいたほうがいいと思っていました。

しかし、保険会社と契約する任意保険の他に、普段の社会保険料などで支払っている公的保険も最低限ですがしっかり保険としての対応をしてくれています。

普段の生活では、なかなか公的保険で何があるかなんて調べませんよね?

なので、任意保険でなんとかカバーしようと考えます。

しかし、FPでは、保険や税金の正しい知識を身につけることができるので、
将来自分のもらえる年金のことや、どのような公的保険に入っていて、
それがどのような内容なのかを知ることで、任意保険で入る内容が最低限に抑えられ、
結果として、満足する内容でかつ、安価な保険に入ることができます。

 

そうすることで、結果として「自由なお金が増え、楽しく暮らせる上に、将来のことまで考えられるので、不安がなくなります」

不安とは
気がかりで落ち着かないこと。心配なこと。また、そのさま。

将来という何者かわからないものと戦うから不安なだけであって、正しく理解することでその不安が小さくすることができます。

FPで勉強する内容の概要

実際にFPで勉強する内容ですが、以下の6つに分類されます。

  1. ライフプランニングと資金計画
  2. リスクマネジメント
  3. 金融資産運用
  4. タックスプランニング
  5. 不動産
  6. 相続事業継承

簡単に順番に解説します。

1.ライフプランニングと資金計画

最も基本的な部分を学習します。
居行く・住宅、老後といった3大資金計画の内容や、社会保険(公的保険)といった内容になります。

※公的保険(医療保険、介護保険、年金保険、労災保険、雇用保険)

2.リスクマネジメント

自身が加入している私的な保険の種類と内容についての細かい知識を身に着けます。

生命保険や損害保険、地震保険などなど、その内容と範囲を学習します。

3.金融資産運用

株式、債権、投資信託などの金融商品についてどういったものがあるのかなど学習します。

4.タックスプランニング

住民税、所得税や法人税などの税金について学習します。

普段は年末調整などで意識していないかもしれませんが、結構多くの税金がかけられています。

5.不動産

不動産の売買、賃貸契約、不動産の活用など、不動産にかかる税金や法律など、不動産を買う前に知っておきたい内容を学習します。

6.相続・事業継承

相続税や贈与税について、もし自分の両親がなくなった場合に誰にどれくらいの遺産が相続されどれくらいの税金がかかるのか学習します。

FPの取得難易度(3級)

最後に、取得の難易度ですが

受験者数:14万人/年

試験月:1月/5月/9月

合格率:学科-80%前後、実技-90%前後

受験料:6,000円

と、結構合格率は高いので、きちんと勉強すれば間違いなく合格できます。

具体的な学習方法については「ゼロからのFP3級の独学勉強法!これだけ押さえれば合格間違いなし」の記事をどうぞ。

まとめ:FPを勉強して豊かな生活を送ろう

いかがだったでしょうか?

事業でも、利益率を上げるには売上を上げるより、経費を落としたほうが何倍も楽ですよね。

それは家計においても同じです。

ぜひ、勉強して搾取されない豊かな生活を送ってください。

 

今回は、ここまで。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました