こんにちは、ワカサマです
高校を卒業してすぐに就職して会社員をしています
しっかりと将来を考えた行動ができるようにFP3級の取得をしました
2020年7月末にFP試験を申し込んで、2020年9月13日の試験に無事合格しました
本記事では、勉強期間は、1ヶ月半ほどですがそこで実際に取り組んだ内容を紹介します
あくまで、自身の知識としての勉強法になります
FP3級の試験について
すでにご存じの方も多いと思いますが
簡単にFP3級の試験について
多くの方が受けるであろう、日本FP協会の基準で紹介します
大きく2つの分類に分かれます
・学科試験
マークシート方式(○×30問、三答択一式)
合格基準は、60点中36点以上(得点率60%)
・実技試験
実際の例を基にした三答択一式
合格基準は、100点中60点以上(得点率60%)
合格率としては、79.45%
なので、あまり難しく考えなくて大丈夫です
FPの勉強するメリットについては「【貯金が増える】誰でも勉強しておくべき!FP3級を取るメリット!」の記事をどうぞ。
独学でFP3級を取得する勉強法

では、早速、実際に行った勉強方法について紹介します
勉強し始めてからの合格までは
このようなステップを踏んでいただくと間違いなく合格できます
中高平凡な成績しか取れてなかった私でも十分隙間時間で勉強することができました
参考書を2周読む
まず、FP試験の内容は大きく以下の6つの科目に分類されます
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
参考書には、これらのポイントが書かれていますので
順番に各章の内容を読み込んでいきます
※これらはそれぞれ独立していますので、好きな分野や得意な分野から勉強してもOKです
FP3級では基本的な内容しか出てこないので、ふむふむと思いながら読みこめます
ここでは、1日1章を読む(1日1時間程度)ことを目標にしてください
調子のいい日は、もっと読んでいただいてもOKです
まずは、最初の2週間で本を読み切ってください
ちなみに各章につき練習問題が用意されている場合は、それも解いてみて
ある程度理解できているか確認してください(2周目は、8割以上は合格できるように読んでくださいね!!)
過去問でのテストを2回解く
テキストの読み込みが終わったら、早速、問題を解いていきましょう!
過去問題集で、実際のテストと同じように問題を解くようにしてください
おそらく、1時間~2時間ほどで解き終わると思います
1日1回分もしくは、2日で1回分など少し分けて解いてもいいでしょう
私の場合は、
1日目:学科試験(1回目)
2日目:実技試験(1回目)
3日目:学科試験(2回目)
4日目:実技試験(2回目)
といった形で、4日間に分けてときました
過去問を解く場合は、わからなかった部分や迷った部分はしっかり印をつけておきましょう
3答択一式や○×式なので、少なくとも3分の1は正解します
復習のために、しっかり印を残しましょう
まだ、不安がある場合や余裕がある場合
テキスト2周と過去問2回分をといて、まだ合格点の6割に届いていない方や
もう少し自身をつけたい方は、残りの10日間程度で、それぞれ3回目を行うことをおすすめします
試験まで時間がある方は、試験の数日前から再度復習がてらパラパラ見るのと
過去問を1回解いておいたほうがいいでしょう
勉強する上でのポイント

勉強を急ぎすぎない
時間がない方は別ですが
1日1時間を目安に勉強をするようにしましょう
1日にあまり詰め込んでも、しんどくなるだけなので
1日に5時間勉強するよりも、5日間で1日1時間ずつ勉強するほうが
しっかりと記憶に定着すると思います
私も、寝る前などの少しの時間を使って勉強に当てていました
すべてを覚える必要はない
FP3級の合格基準は6割なので、今回の勉強範囲のすべてを覚える必要はありません
苦手な分野はなるべく潰したほうがいいですが、あまりにも厳しいようであれば
別の分野で確実に取れるようにしたほうがいいです
私も、不動産があまり馴染みが無いので、なかなか覚えられませんでした
ここで無理しても、実際に使う機会もないと思いましたので
基本的な部分だけ覚えて、保険や金融の分野で実際の生活に役立ちそうな部分に注力しました
あくまで資格は手段・途中経過に過ぎません、自分の知識となることが大切です
自分の生活に関わる部分をしっかり覚えましょう
間違えた部分をしっかり復習
とはいえ、合格には6割の点数が必要です
2回、3回問題を解くうちに自分の苦手な分野がわかってきます
私の場合は、不動産や債権の利回りの部分でした
ここは、毎回間違えたりわからなかったりするのでしっかり復習しましょう
過去問のときに不明確だった場所もしっかり復習しましょう
私が実際に使った参考書
まだ、参考書をお持ちでない方は、こちらの参考書がおすすめです
おすすめと言っても、これしか知らないのですが
わたしは、これで勉強しました!
表や図を用いてわかりやすく解説されています
テキストと過去問は別売りなのでご注意ください
↓問題集
↓過去問題集
まとめ:迷ったならすぐ申し込み!自分の人生しっかり考えよう
いかがだったでしょうか
ゼロからのFP3級を独学で勉強する方法を紹介しました
保険など公的にも様々用意されているんだなと改めて知ることができました
学んだことを生かして、しっかり自分のライフプランと保険など選んでいきたいと思います
みなさんもぜひ頑張ってください!!
それでは
コメント