昨日、DELLの23インチモニター『S2319HS』を購入しましたので
早速、レビューしていきたいと思います
この記事では
の内容を紹介していきます
結論から言いますと、このDELLモニターですが
使用感はとてもいいです!!
なんといってもベゼルレスで非光沢でIPSモニターなのでどの角度から見ても美しく見えます
大きさも約50cmほどで適度なサイズ感がとてもいいです
値段も、そこまで高くなくお手頃ではないかと思います
と思っている方には特におすすめです
在宅におすすめアイテムはこちらをどうぞ
早速、レビューしていきましょう!!
基本スペックの紹介
画面サイズ:23インチ
パネル:IPS、非光沢
接続端子:DPx1,HDMIx1,D-Sub15ピンx1
解像度:1920×1080 フルHD (16:9)
調節機能:高さ調節:○/ チルト:○/ スイベル:〇/ ピボット:〇/ VESA:〇(100mm)
その他:フリッカーフリー,ブルーライト軽減
寸法:351.1-481.1×520×166mm
重量:5.11kg
↓最新モデルはこちら
S2319HSモニターのおすすめポイント
その1 ベゼルレス
このモニターは3辺のベゼルレス設計で作成されています
その為、使用していて、とてもすっきりとした印象を与えてくれます
安いモニターはベゼルが太い商品が多いですが、こちらは幅が約1cmととても細くなっているので、机の半分以上の幅をモニターで占めていますが、全く圧迫感がありません

その2 電源、外部入力の接続の位置
こちらの見ていただいたらわかります通り、電源や外部入力の端子類がモニターに対し縦に配置されています
Amazonの画像を見ていただけるとわかりやすいです

標準の土台だと何ら影響がありませんが、モニターアームなどを利用される際は、ケーブルと干渉してしまい使えないなんて商品もある中、このような配置はGoodポイントだと思います
今後の拡張するときに余計なことで悩まずに済みそうです
また、横にはUSB-Aの端子が2つも追加でついています

画面に向かって左側にありますので、こちらも拡張性のポイントの一つかと思います
その3 高さ調節・回転機能
外付けモニターって、意外と高さ調節機能や画面の回転機能がないことが多いんです。。
特に、安いモニターはまずこの機能付いていません。
実際に使用した感じは、上下に移動させる重さも重すぎず軽すぎず適度だと思います



その点こちらのモニターは、このような形で上下にモニターが動きますので、自分の好きな位置に合わせることができます
そのうえ、フルHDで2万円で十分おつりが来ますので、Goodだと思いました
以上、おすすめポイントでした
2319HSモニターの残念なポイント
つづいて、少し残念だなと思ったポイントを紹介します
その1 モニターを移動させた際に画面が上下してしまう
高さ調整のあるモニターの宿命ともいえるかと思います。。
少しモニターの位置を変えようと、移動させるとすぐにモニターが上に上がってしまいます
移動させるたびに、高さ調整をしないといけないので、固定ロック機能があればいいのにな。。とは思いました
その2 モニターの回転ロックがない
こちらも似たような内容になりますが
画面の回転機能がついていますが、縦、横にした場合の「カチッと」した感じがないので垂直、水平にするのが難しいなと思いました
特に水平にするときは、なんとなく「水平かな?」とみるしかなく、そこまで厳密に図るのも手間なので、若干いがみつつ使っているような感じになってしまいます
どちらも、あまり動かさなければいいのですが
せっかくの高さ調整・回転機能なので思う存分使いたいですよね。。
なので、Badポイントとして挙げさせてもらいました
開封紹介
実際の商品を開封時の紹介をします
1.箱の開封

こちら、実際に届いた商品です
箱のサイズは、W57.5cm × H36cm × D16.5cmでした

蓋を開けたところですが、最初に組み立ての説明書がありました
まあ、なくても全然組み立てできましたが…

付属品は、

電源ケーブル、HDMIケーブル、USBケーブルの計3本でした
2.土台の組み立て

土台は、こちらの2つで作られています
台座はしっかりしていて、適度な重みなので、簡単に倒れるってことはなさそうです
DELLのマークはかっこいいですね。。(すぐ壁なので見えませんが笑)

つなぐソケットがありますので、そちらに差し込みます

裏にねじがあるので、くるくる回して固定させます
あまり強くすると金具が取れそうだったので、あまりつよく締めませんでした
(それでも十分安定しています)

台座が横に回転する仕組みになっているみたいです
3.モニターの取り付け

裏面に土台を固定する枠があります
VESA規格対応のため、それぞれネジで固定する穴もあります
この部分が平らなので、固定も安心してできそうですね

ここに土台を、はめ込みます

寝かせた状態だと、このように浮いてしまうので、ディスプレイ本体を少し持ち上げて上げれば、カッチっとハマります
はめる穴のすぐ下にロック解除のボタンがあるので、簡単に取り外しできます
うっかり押してしまうと、モニターが簡単に落ちてしまうほどです。。
(なかなかうっかりは押せないと思いますが)

以上で取り付け完了です
4.初めての電源入れ

すこしぼやけてしまっていますが
電源を入れるとDELLのロゴが表示されます(ワクワク。。)

と思っていたら、最初に言語を聞かれました。。
日本語を設定してと。。。
これでとりあえず使えるようになります
ちなみに、モニターの色合いは以下のように選択できます

ComfortViewは、ブルーライトカットをしてくれるので、色合いはそこまでオレンジかからずに、長時間作業するにはいいのではないかなと思います
さいごに
いかがだったでしょうか
DELL ディスプレイモニターを紹介しました
在宅などで、仕事をしている方作業効率上がること間違いなしです!!
ぜひ、この機会に検討してみてはいかがでしょうか
最後まで見ていただきありがとうございました
以上
コメント