
人前でのスピーチが苦手だな。。
人前で話すのが苦手だな。いつも場が盛り上がらない。提案・企画がうまく通らない
このように、話すことが苦手なかたって
結構いらっしゃるのではないでしょうか?
私も仕事で、3分間など短い間でのスピーチをすることがありますが
なかなかうまく話せずに苦労しています。
「3分引きつける話す力」

そんな方におすすめがこちら
意外と長く、意外と短い3分間スピーチがスピーチのすべて。
3分でも人の心を動かす素晴らしいスピーチをすることは可能。
しかし、そこには、3分では収まらないほど綿密に練られた事前準備が隠れている。
この本は、プロの司会者である鹿島しのぶさんが書かれたスピーチに関する本です。
鹿島さんは、ブライダル関連のプロの司会者の育成に力を注がれ
これまで1万人以上のスピーチを聴かれてきた中から
全員に共通するスピーチのコツをまとめられています。
あなたも、「3分引きつける話す力」を読めば
人前でのスピーチを堂々としっかり話す事ができるようになります。
この本での気づき、内容を簡単にお伝えします。
3分間スピーチがすべての基本
社会人になれば1度は経験したことのあるであろう3分間スピーチ
あの3分間スピーチですが、短いようで意外と長いですよね??
こちらの本では、その3分間にあらゆる話し方のコツがあると書かれています。
社会人になれば必ず話す力が必要になります。
これは、大学までは自分と年齢の近い、同じ考えの人同士での集まりになりがちですが
社会人になれれば、同僚、上司など幅広い年齢層、異なる考えを持つ方と同じ場所で
交流することになります。
そんな方へ引きつけるような話し方をするには
相手にどのような内容を、どのように伝えるのかが重要になり
3分間という間で的確に伝えるには、事前に綿密に内容を練る必要があります。
しかし、意外とこれをしていない人が多いんです。
私自身、3分間スピーチと言われたら大まかな話す内容を考えて
細かいところまで考えたことがありませんでした。
必要な内容を伝えるには、「ワン・フレーズ」を入れて
起承転結を意識して、話す必要があり
それがないと話がうまく伝わらないとのこと。
3分間スピーチの大切さに改めて感じさせられました。
人前であがってもいいとあえて思う!
これは、これまでとは逆転の発想で非常に興味深かったです。
人前で話すときに、様々な落ち着きを取り戻す方法がありますが
筆者はあえてそれをしなくてもいいと言われています。
逆に緊張していることを受け入れ発信するぐらいの勢いがあってもいいと。
プロの司会者でも緊張したときのほうが、パフォーマンスが上がることもあり
適度な緊張が人を引きつけるとのことです。
確かに、聴衆の立場からしても、頑張って話している方のほうが
応援したくなる気持ちが湧いてくるなと思いました。
どれだけ短いスピーチでも綿密に計算する。
特に本で書かれて印象に残っていることは
どれだけのスピーチであっても、その中の一言一句すべてに置いて
意味をもたせて、綿密に計算する必要があるということです。
どれだけ偉大な方の偉大なスピーチでもすべての言葉の選択
話す順番に的確な意味をもたせており
それが人の心を動かしているのだと書かれています。
本の中で出てきたスピーチ例
このような方も
事前に多くの時間を使って現行を仕上げられています。
感動するスピーチの裏をあまり想像する機会がなかったので
面白い視点で見ることができ、新鮮です。
本の最後には、結婚式や会議などで使える
スピーチの参考文が書かれていますので
参考になるかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
スピーチに苦手意識をお持ちの方は
この本を読んで、まずは、一つ一つ実践してみることをおすすめします。
本を読むだけではなく、実際に実践して見ることが重要ですので
これをよんだら必ず行動に移してください。
今回はここまで。ありがとうございました。
コメント